眼瞼痙攣・片側顔面痙攣とは
まぶたの痙攣は、徐々に痙攣する範囲が広がっていったり、まばたきをスムーズに行えなくなります。
眼瞼痙攣(けいれん)
まぶたを開けにくくなる症状が特徴です。まばたきが増えたり、まぶしさを伴う場合もあります。原因はまだ完全に解明されているわけではありませんが、脳の深部にある大脳基底核の神経回路の異常が関与しているのではとされています。
片側顔面痙攣
目の周りだけでなく、頬や口、あごなどにまで痙攣が広がっていくのが特徴です。顔の筋肉を動かしている顔面神経の障害によって起こります。進行すると生活に支障が出てくる場合もあります。
眼瞼痙攣の症状
痙攣と言うとピクピク動くように感じますが、眼瞼痙攣はまぶたを開け閉めするスイッチが壊れてしまったようなイメージを思い浮かべると理解しやすいと思います。目の開けにくさ、まばたきの増加、まぶしさ、目の乾き、目を開けているのがつらいなど、多彩な症状があります。
眼瞼痙攣・片側顔面痙攣の治療
ボツリヌス療法
痙攣の症状を改善するボツリヌス療法を行っています。ボツリヌス菌が作り出すボツリヌストキシンが神経と筋肉の伝達を遮断して症状を改善します。眼瞼痙攣・片側顔面痙攣の両方に可能な治療法で、症状の改善が期待できます。
注射後、効果が現れるのは2~3日後からで、効果の持続する期間は3~6ヶ月程度です。それを過ぎると症状が再び現れてきますので、効果がなくなってきたら再度治療を受けます。薬の効き過ぎによる閉瞼不全、角膜炎、眼瞼下垂といった副作用が報告されていますが、1~2週間で改善する一時的なものです。
眼瞼腫瘍(治療・日帰り手術)
まぶたはさまざまな腫瘍ができやすい部位です。見た目や症状があまり変わりなくても原因や治療法が全く異なるものもあります。
ものもらい(良性腫瘍)
まぶたが腫れて痛みや痒みが起こります。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
まぶたの脂腺や汗腺が細菌に感染して腫れたものであり、抗菌薬の軟膏や点眼薬、内服薬で治療を行います。
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
マイボーム腺という脂腺に脂質が溜まって炎症を起こしています。治療ではたまった脂質を掻き出すために局所麻酔を使用した手術が必要になります。
眼瞼黄色腫
脂質を摂取した細菌増えて、皮膚の下に淡黄色の腫瘍を作ります。良性腫瘍であり、特徴は境界がはっきりとした平坦な形状です。左右対称に発生し、局所麻酔による手術で切除します。高脂血症との関連が指摘されています。
乳頭腫
確執が増殖した腫瘍であり、まぶたのふちにできることが多く、良性です。局所麻酔の手術で切除します。
脂漏性角化症
加齢が原因となった良性腫瘍で、手術で切除可能です。
汗管腫
大きい場合には手術で切除しますが、数が少なく小さい場合には表面を削ったり、液体窒素で凍結させる治療も可能です。
ほくろ(母斑)
生まれつきのものと、加齢によって現れるものがあります。メラニン色素を含むメラノサイトという細胞が皮膚に集まってできる腫瘍です。手術やレーザーによって治療し、併用することもあります。大きなほくろを切除した場合、周囲の皮膚をずらす皮弁や皮膚移植などが必要になるケースもあります。
基底細胞癌(悪性腫瘍)
基底細胞という表皮を構成する細胞が増殖した腫瘍で、まぶたに起こる悪性腫瘍では最も多くなっていますが、遠隔転移がまれですので、悪性度は比較的低いとされています。手術で全切開し、必要な場合には放射線治療を併用します。
扁平上皮癌
表皮の角化細胞から発生し、発育が早く進行するとリンパ節・遠隔臓器に転移する悪性度が高い腫瘍です。手術による切除は転移がない場合に行い、転移があれば化学療法や放射線療法を併用することになります。
脂腺癌
Moll腺やZeis腺というまぶたにある皮脂腺から発生します。脂漏性角化症に似ていますが、成長速度が速いことが特徴になっています。リンパ節に転移しやすい傾向があり、悪性度の高い腫瘍です。治療では周囲の皮膚を含めて全て切除し、まぶたの再建手術も行います。放射線治療を併用する場合もあります。
メルケル細胞癌
メルケル細胞は、皮膚の感覚をつかさどっている細胞で、メルケル細胞癌の特徴は、盛り上がりと赤さです。徐々に大きくなり、リンパ節に転移しやすい悪性度が高い腫瘍です。