硝子体出血とは
眼球内の大部分を満たしているゼリー状の透明な組織を硝子体(しょうしたい)といいます。硝子体自体は血管を持たない組織なので、出血することはありません。しかし、隣接する眼底(眼球の奥)などから出血が生じると、その血液が硝子体内にたまることがあります。これが硝子体出血です。
現れる症状や程度は出血の量によって異なりますが、量が多いほど硝子体の透明度が落ちて網膜まで光が届きにくくなり、視力が低下するなどの影響が現れます。また、出血が大量だったり、出血が重篤な目の病気によるものだった場合には、放置すれば失明に至ることもあります。
硝子体出血の原因
硝子体出血の原因には、まず新生血管と呼ばれる急ごしらえの異常な血管からの出血によるものが挙げられます。新生血管は糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性症といった病気の進行過程で網膜や脈絡膜から生じることがある血管で、本来の血管に比べて未熟で脆いという特徴を持っています。こうした新生血管が硝子体まで伸びた後に破れて出血することで、硝子体出血が発症します。
またその他に、後部硝子体剥離や網膜裂孔、網膜剥離、外傷などによって正常な血管が損傷を受けて出血することでも硝子体出血が発症します。
硝子体出血の症状
硝子体出血で現れる症状や程度は出血の量によって異なります。
少量の出血の場合は、その血液の影が視界を浮遊する飛蚊症(ひぶんしょう)を自覚する程度の症状でとどまります。しかし、出血の量が多いほど硝子体の透明度が落ちて網膜まで光が届きにくくなり、視界に霧がかかったように見える霧視(むし)や視力低下などの症状が現れます。また、出血が大量だったり、重篤な目の病気による出血だった場合には、放置すれば失明に至ることもあります。
硝子体出血の検査
硝子体出血は他の病気が原因となって生じる場合が多いので、検査によって原因を特定することが重要です。主に以下のような検査が行われます。
眼底検査
散瞳薬を点眼して一時的に瞳孔を開き、眼底鏡を通して網膜などがある眼底(眼球の奥)を観察し、異常の有無を調べる検査です。
光干渉断層計(OCT)検査
近赤外線で眼底の断層画像を撮影する検査です。この方法で撮影された画像を観察することで、網膜や黄斑部などの異常を早い段階から精密に把握することができます。
ただし、大量の出血にはばまれて眼底をしっかりと覗き込めないような場合には、下記の検査で原因を特定する必要があります。
網膜電図検査(ERG)
網膜電図検査は、網膜の電位変化を記録し、その波形から網膜が正常に機能しているかどうか調べることができる心電図のような検査です。
超音波画像診断装置(Bモード)
超音波を使って眼底を検査します。
硝子体出血の治療方法
硝子体出血の治療方法は出血の原因によって異なりますが、特にその出血が網膜剥離をともなうものかどうかで以下のように大きく変わります。
網膜剥離をともなわない場合
出血によって硝子体内にたまった血液が少量であれば、自然吸収による消失を待つこともあります。しかし、血液が大量で視力が著しく低下しているような場合には、硝子体内の出血部分を取り除くために硝子体手術を行うこともあります。
また、出血の原因となっている病気がある場合はそちらに対しても並行して治療を進めます。
網膜剥離をともなう場合
まだ網膜剥離にまで至らない網膜裂孔の段階であれば、レーザー光凝固術(網膜光凝固術)で裂孔を焼き固めて治療します。既に網膜剥離にまで発展している場合は、硝子体の出血部分を取り除くとともに剥がれた網膜を復位させるため、早急に硝子体手術を行います。
また、網膜剥離を合併させた病気や出血の原因となっている病気がある場合はそちらに対しても並行して治療を進めます。