当院で抗VEGF療法(硝子体注射)を受けていただく際は、事前に予約いただき、できるだけ待ち時間少なく治療を受けていただけるような体制を整えております。
抗VEGF療法とは
網膜上の血流が悪化すると、網膜は酸素や栄養を血液から補給することができなくなります。この酸素や栄養の不足を放置すると、硝子体(しょうしたい)出血や網膜剥離といった深刻な病気を引き起こす元になる異常な新生血管が生じ始めます。また、血流が滞って行き場を失った血液やその成分が血管から網膜に漏れ出して、網膜の中央にある黄斑部に浮腫(むくみ)が生じる黄斑浮腫を引き起こし、視力低下などの症状を招きます。
これらの症状には、人の体内に存在するVEGF(血管内皮増殖因子)というタンパク質が大きな働きをしています。VEGFは新生血管の成長を活性化させたり、網膜の血流が悪化した時に血管から網膜へ血液成分を送り出そうとする働きを持っています。
抗VEGF療法とは、このVEGFの働きを抑える抗VEGF薬(抗血管新生薬)を眼球内に注射して、新生血管の発生や成長を抑制したり、血液成分の漏れを抑制する治療法です。
代表的な抗VEGF薬にはアイリーアやルセンティス、マクジェン(全て製品名)などがあります。
抗VEGF療法を必要とする病気
抗VEGF療法は主に以下のような病気に適応となります。
加齢黄斑変性症
網膜の中央にある黄斑という組織がダメージを受けて機能低下を起こす病気です。
外から光を受け取って光を感じる網膜の中でも特に精細な識別力を持ち、人の視力の良し悪しを司っている組織が黄斑です。その黄斑が機能低下を起こすことで、視力低下はもちろんのこと、視野の中心が暗くなったり、ものが歪んで見える変視症などの症状が現れます。
こうした症状を放置すると失明に至ることもあり、特に発症リスクの高まる50代以上の方にとって注意すべき病気の一つとされています。
加齢黄斑変性症に対する抗VEGF療法の適応
加齢黄斑変性症は萎縮型と滲出(しんしゅつ)型の2種類に分類されます。萎縮型は、加齢とともに黄斑が委縮することで機能低下を起こして発症します。一方の滲出型は、網膜に隣接する脈絡膜から発生した異常な新生血管が黄斑にダメージを与えることで発症します。
抗VEGF療法は、このうち滲出型の加齢黄斑変性症に対して適応されます。抗VEGF薬を注射することによって、新生血管の発生や成長の抑制が期待できます。
糖尿病網膜症
糖尿病による高血糖の血液が血管を通して全身を巡ることで、さまざまな場所にダメージを与えていきます。そのダメージが網膜にもおよんだものが糖尿病網膜症で、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並ぶ糖尿病の三大合併症の一つとされています。
こうしたダメージはやがて視野欠損や視力低下といった症状として現れますが、かなり進行するまで自覚できない場合も少なくありません。進行を許すと失明に至ることもあるので、糖尿病をお持ちの方は定期的に眼科で検査を受ける必要があります。
糖尿病網膜症に対する抗VEGF療法の適応
網膜の血流悪化によって酸素や栄養不足に陥った網膜上には、硝子体出血や網膜剥離といった深刻な合併症を引き起こす元になる異常な新生血管が生じ始めます。
この新生血管の発生や成長を抑制するために抗VEGF療法が行われます。
網膜静脈閉塞症
高血圧や動脈硬化などの影響で網膜上の静脈が詰まって閉塞した状態になる病気です。
閉塞で行き場を失った血液やその成分が血管からあふれ出して、眼底出血や黄斑浮腫などの障害が引き起こされます。また、それにより視力低下や視野欠損、目のかすみ、変視症といった症状が現れますが、こうした症状の重さは閉塞した静脈の種類や位置によって変わる場合があります。
網膜静脈閉塞症に対する抗VEGF療法の適応
静脈が閉塞した状態を放置すると、漏れ出した血液成分によって黄斑浮腫が起きたり、硝子体出血や網膜剥離といった深刻な合併症を引き起こす元になる異常な新生血管が生じ始めます。
この血液成分の漏れを抑制したり、新生血管の発生や成長を抑制するために抗VEGF療法が行われます。
強度近視(病的近視)
眼軸長(眼球の最前部から最奥部までの長さ)が通常よりも長く伸びた状態の近視を強度近視といいます。
眼軸長の伸長によって眼底(眼球の奥)の網膜や黄斑なども伸長を余儀なくされるため、黄斑が引っ張られて剥がれる近視性牽引性黄斑症などさまざまな病気を合併する場合があります。中には放置すると失明に至る可能性があるものもあり、実際に日本人の失明原因としては第5位を占めています。
眼軸長が長くなる原因は遺伝的な要素によるものといわれることもありますが、はっきりとはわかっていません。
強度近視に対する抗VEGF療法の適応
強度近視によって網膜に隣接する脈絡膜が伸長すると、そこから硝子体出血や網膜剥離といった深刻な合併症を引き起こす元になる異常な新生血管が生じ始めます。
この新生血管の発生や成長を抑制するために抗VEGF療法が行われます。
抗VEGF療法の治療スケジュール
通常は視力が安定するまでの間、月1回のペースで抗VEGF薬の注射を繰り返します。注射の回数は疾患によって異なります。注射は白目の部分から眼球内部を満たす硝子体に向けて行います。その後は定期的に行う各種検査や診察を通して視力や病状の変化を確認しながら、必要と判断された場合にだけ注射を行います。
抗VEGF療法の費用
抗VEGF療法は健康保険適用となります。患者さんの目の状態により適応が違いますので、