当院の検査の特徴

当院での検査のこだわり:『患者さまになるべく負担の少ない検査を』

目の検査はとてもしんどいものです。しかし、患者さまのご要望にお応えするには正確な検査が必要不可欠です。当院ではなるべく患者さまの体に負担がかからないような検査の手法に順次切り替えています。

眼底検査

眼底検査では通常は散瞳検査といって、散瞳剤を点眼し、ひとみを大きく開き眼底を診察します。しかし、一度ひとみを開いてしまうと数時間はピントが合わなくなり、自動車を運転できないなど、かなり不自由な状態となってしまいます。当院では開院時より散瞳しなくても広く眼底を観察できる広角眼底カメラを導入し、ひとみをひらかなくても眼底の検査ができるようにしています。網膜裂孔など網膜に特別な病気のある方、レーザーや手術などの方は散瞳が必要になります。

検査機器一覧はこちら >

隅角検査

従来の隅角検査では、目にレンズをくっつける必要がありますが、当院では前眼部OCTを導入していますので、目の写真をとるだけで隅角検査が可能です。ただ、一部の緑内障の場合はまだ専用のレンズを用いた検査で隅角を直接見る必要があります。

検査機器一覧はこちら >

蛍光眼底造影

蛍光眼底造影検査は、現在でも必要不可欠な検査ですが、造影剤を血管に点滴しますので、アレルギー反応で起こるアナフィラキシーショックという怖い合併症があります。当院ではPLEX Elite9000を導入していますので、造影剤を用いずに、目の写真をとるだけで、眼底の広い範囲の血管造影画像が得られます。ただ、やはり血管からの漏出はわからないので、レーザーや手術の前には従来の蛍光眼底造影検査が必要となります。

検査機器一覧はこちら >

OCTアンギオグラフィーについて >

 

乱視矯正白内障手術

乱視矯正白内障手術のさい、従来ではレンズが入る方向を目に軽く傷をつけてマークしていましたが、当院ではデジタルサージカルガイドシステムにより、目に傷をつけずに手術が可能となりました。

詳しくはこちら  >

 

眼軸長検査

手術の前に目の長さを測るのが眼軸長検査です。眼軸長検査は患者さんの目の中にいれるレンズ度数を決める検査です。一生の見え方をきめるとても大事な検査になります。昔からある超音波方式では目に検査機器を押し当て測定するため、患者さんの負担も大きく、検査結果も検者によりばらつきがちでした。現在の主流は光学式といって光で長さを測るので、目に押し付ける必要がなく、以前より負担が少なくなり精度も格段に上がりました。当院では開院以来、光学式のIOLMaster500を使用し、高い精度と信頼性にとても満足してきましたが、それでも後嚢下白内障など白内障が強い場合は測定できないことが多く、その場合は超音波式で測るしかありませんでした。2015年にあらたに白内障の影響をうけにくいSS-OCTの光源を用いたIOLMaster700が使用できるようになり、当院では早期に導入しました。しかし、患者さんの一生の見え方をきめる大切な検査に、全く新しい原理のIOLMaster700だけでちゃんとした結果がでるのか不安でしたので、いままでの充分な実績と信頼性のあるIOLMaster500と、両方の機械で眼軸長を測ってきました。両者を1年間にわたり併用したところ、IOLMaster700はIOLMaster500と同等の信頼性があり、またIOLMaster500では測れない症例がIOLMaster700では測れるということが相次ぎ、現在ではIOLMaster700に完全に移行しています。今ではIOLMaster700で測れないことは半年に1~2回とほとんどなくなりました。