TOPへ

視野が欠ける、視界が欠ける、狭くなる原因と目の病気

人は環境情報の8割を眼から得ているといわれています。眼からの情報が欠ける、ぼやけるというのはQOLに大きな支障となります。ぼやけて見えるのもたいへん不快で視力に大きなダメージを生じますが、視野・視界が欠ける症状の多くは本人が気づかぬうちに進行して失明に至ることもあります。いずれにしろ、早期発見、治療が大事になります。

視野・視界が欠ける、ぼやける原因とは

視野・視界が欠ける、ぼやける原因とは人は、眼に入ってきた光を視細胞がとらえ、視神経を通して送られた情報を脳が視覚として認識します。外界の光は角膜、水晶体、硝子体を通って、視覚細胞が集まる網膜に達します。視界や視野が欠ける、ぼやける場合には、光が通ってくる経路に問題が生じているということになります。

視野・視界が欠けるのは、光を受け取る網膜や、情報を伝達する視神経に問題が生じた際に起こります。主な原因として緑内障、網膜剥離が考えられます。

光の通り道に異物が生じたり、組織そのものが濁ったりすれば視野がぼやけて見えます。
光の入口である角膜に傷がついたり炎症があったりした場合にはぼやけたりモヤがかかったように見えます。また、ピントを合わせるレンズの役割を果たす水晶体が濁ってくる白内障によって、視界がぼやけて見えます。硝子体が萎縮して房水に含まれる線維が浮遊すると視野に黒い影のようなものが飛んで、視野がぼやけます。これを飛蚊症といいます。

緑内障

緑内障は眼圧によって視神経が圧迫されて視野・視界が欠けてくる病気です。ゆっくりと進行するため視野が欠けていることに気づかないことが多く、自覚症状を感じたときにはすでにかなり進行していることが多いようです。日本人の失明原因の第一位であるとともに、40歳以上では20人に1人が患っているといわれています。

網膜剥離

加齢などによって硝子体が縮むようになると網膜を引っ張って、網膜に裂孔(裂け目)ができることがあります。この裂孔を放置しておくと硝子体の水分が流れ込んで、網膜が剥がれてしまうようになります。
この過程で視野に黒い影が浮かんで見える飛蚊症や、存在しない光が見えたりする光視症の症状が出てきたりします。やがて視力が著しく低下し、視野の一部が欠けて見えたりします。

白内障

白内障はレンズの役割を果たす水晶体が白く濁って視界がぼやける病気です。主に加齢が原因で、60代後半ではほとんどの方に発症しているといわれています。外界からの光が拡散したり遮られたりするために、まぶしく見えたりかすんで見えたりします。

症状と治療方法

緑内障の症状と治療方法

緑内障による視野の欠損はどこから始まるかわかりません。始まる場所も広がり方もランダムです。ただ、良いほうの眼で見ている情報などから脳が視覚情報を補完して認識してしまうため、本人には欠けている意識がありません。ものにぶつかる、近づいてくる人にぶつかるようなことが多くなってはじめて気がつくということもあるようです。
傷ついた視神経を元に戻すことはできません。治療としては眼圧を下げて、これ以上症状が進行するのを抑えることが主眼となります。緑内障の治療については健康保険が適用になります。

眼圧を下げる治療には点眼を行います。効果を見ながら数種類の薬を併用することもあります。この治療は生涯続くことになります。

点眼の効果が薄い場合には手術で治療します。これにはレーザー治療と切開を伴う手術治療があります。
眼圧が上がってしまう原因は、眼球を球状に膨らましている房水の圧力が高いことです。房水は少しずつ排水されていますが、排水口が詰まってしまったりすると排水ができずに圧力が高くなってしまいます。そこで、排水を改善させ、眼圧を下げることが治療の目的となります。

レーザー治療では症状によって虹彩、線維柱帯、隅角といった部分にレーザーを当てて形成を行い、房水の滞りを解消します。

緑内障のレーザー治療について >>


手術による房水の流出路再建術では、線維柱帯を切除して行います。最近、トラベクトームという切開創が小さくてすむ専用医療機器も開発されていて、日帰り手術が可能になっています。

流出路再建術について >>
線維柱帯切除術について >>

網膜剥離の症状と治療方法

網膜裂孔がある部分は視覚細胞がダメージを受けて光の情報を受け取れなくなりますので、これを拡げないことが第一の治療になります。治療には健康保険が適用になります。

初期の段階であればレーザー光凝固術が行われます。レーザーを当てて裂孔を焼いて凝固させ、塞ぎます。
レーザー光凝固術によって網膜の障害を受けた細胞を焼きますので、視力に中心的な役割を果たす黄斑付近に患部がある場合は視力への影響を考えレーザー光凝固術は行えません。

レーザー光凝固術では難しいケースでは、網膜剥離の治療に硝子体手術が行われることがあります。白目部分に小さな穴を開けて萎縮した硝子体を取り除き、代わりに液体あるいはガスを充填します。

網膜剥離について詳しくは >>

白内障の症状と治療方法

個人差はあるものの、水晶体は周辺部から濁りはじめることが多く、中心部が濁るようになると視力の低下や視野がぼやける症状が出はじめます。一度濁った水晶体を現在の医学では元に戻すことはできません。比較的軽度の場合には、点眼や内服薬を用いて濁りの進行を抑えますが、進行が抑制されるだけで、症状や視力が改善されることはありません。

日常生活に支障があって視力の回復を目指す場合には、手術を行います。
角膜を切開して専用の医療器具を差し込み、水晶体を破砕して吸引除去し、眼内レンズを挿入します。
眼内レンズには単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあり、手術前に患者さんの生活習慣・環境に合わせて選択します。単焦点眼内レンズではピントが合う距離が1点ですので術後も眼鏡の着用が必要になりますが、健康保険が適用できるます。
一方、多焦点眼内レンズでは術後に眼鏡などの使用が不要(約90%)になることがほとんどですが、健康保険は適用となりません。

白内障の手術について >>
単焦点眼内レンズについて >>
多焦点眼内レンズについて >>

視力を守るために

視界・視野が欠ける、ぼやける原因となる病気についてまとめました。
ここで紹介した緑内障白内障網膜剥離は加齢とともに患者が増えていきます。自覚症状を感じにくいことが治療を遅らせる原因にもなります。日頃から眼科の検診を受けることを習慣にし、早期発見に努め、一刻も早く進行を抑える治療を始めることが大事です。放置すると失明に至るリスクも高くなります。

網膜剥離については、加齢による硝子体の萎縮のほか、さまざまな病気の過程で発症します。とくに糖尿病の合併症である糖尿病網膜症でも末期になると網膜剥離が起こります。こちらも健康診断によってリスクを早めに察知し、疑いがあるような場合には、一日も早く専門医を受診しましょう。

その他の目の症状について