目の奥が痛い原因と治療方法
目を酷使すると痛みが起こるので、よくある症状だと考えてしまいますが、痛みが起きている場所が目の奥であった場合、失明の可能性のある病気の初期症状も疑われます。
ここではそうした危険なものをはじめ、さまざまな原因で起こる目の奥の痛みについてご紹介しています。
目と痛みの関係
目は痛みに対する感覚が鋭い場所です。これは目の周囲に通っている三叉神経が痛みをはじめとした感覚を脳に伝えているからです。
異物が入った場合など、表面に起こる痛みはチクチク、コロゴロしたものが多く、目の奥の痛みは重く感じます。目の奥の痛みは眼精疲労やスマートフォンやパソコンの使用によるVDT症候群、ドライアイでも起こりますが、視神経炎や目の奥の炎症、緑内障や角膜炎など、失明につながる病気の可能性もあるため注意が必要です。
目の奥の痛み、こんな症状にご注意を
速やかに眼科受診が必要なのは、目の奥の痛みと同時に、吐き気や頭痛、目の見えにくさ、視野の狭まりなどが起こった場合です。これは急性緑内障の症状で、かなり激しい症状が現れる場合があります。すみやかに眼圧を下げないと失明の危険性もありますので、こうした症状が起きたら必ず眼圧を確認してもらう必要があります。
目の奥が痛い原因とは
ドライアイによる目の奥の痛み
ドライアイは目の潤いを保つことができなくなっている状態で、涙の量の不足や涙の質の変化によって起こります。目の表面全体に涙を補給するまばたきが不足して起こる場合もありますし、乾燥した環境、加齢、スマートフォンやパソコンの長時間使用などもドライアイの原因になります。
内服薬などにはドライアイになりやすくするものもあるため、眼科診療の際にはお薬手帳を持参してください。
目の乾燥は角膜や結膜を傷つけやすくするため、ドライアイになると感染症にもかかりやすくなります。涙の質や量を保つ治療と並行して、目を乾燥させない環境作りも行っていきましょう。
眼精疲労やVDT症候群による目の奥の痛み
目の酷使により目の奥に痛みが生じる場合があります。度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズの使用によって起こる場合があり、老眼がはじまったことが原因になっていることもあります。休息や睡眠をとってもこうした症状が解消しない慢性的なものを 「眼精疲労」と呼び、中でもVDT症候群(Visual Display Terminal Syndrome)というスマートフォンやパソコンの長時間使用で起こるものが最近、増え続けています。
眼精疲労やVDT症候群では、目だけでなく、体全体や心にも悪影響が及ぶ場合があります。これは、目のコントロールを行っている自律神経が目の疲れによりバランスを崩し、倦怠感や疲労感、肩こり、吐き気、イライラ、頭痛などの不定愁訴と呼ばれる不調が起こることが大きく関係しています。
ドライアイリスクも高いので、体調を崩す前に眼科で専門的な資料を受けて改善しておくことをおすすめします。
異物が入ったことによる目の奥の痛み
目の異物というとゴミやほこりが目とまぶたの間に入ることだと考えがちですが、金属などの小さくて硬いものが入った場合、角膜を貫通し、眼球内に入ってしまうことがあります。目の奥に痛みがあるように感じますが、表面に異物があるより痛みは抑えられてしまい、感染の危険性は高く、放置しては危険です。硬く小さいものが目に入った可能性がある場合は、眼科を受診してください。
角膜炎
角膜にできた小さな傷から感染して発症するもので、細菌性角膜炎、真菌性角膜炎、角膜ヘルペス、アカントアメーバ角膜炎などがあります。片目に症状が現れ、放置して角膜潰瘍を起こすと視力低下なども起こります。細菌性角膜炎は失明する可能性があり、注意が必要です。また最近増えているアカントアメーバ角膜炎は激しい痛みが特徴であり、水道水にも存在することがあるため、コンタクトレンズの手入れで感染するケースが増えてきています。
急性霰粒腫・麦粒腫
まぶたにある汗や脂を出す腺が細菌感染して起こる急性の化膿性炎症です。原因菌はほとんどが黄色ブドウ球菌で、目を抑えた時の痛みや腫れが特徴です。
緑内障
目の奥の痛みが現れる急性緑内障発作では、激な眼圧の上昇がきっかけとなって、目の奥の激しい痛み、頭痛、吐き気、視力低下などがいきなり起こります。放置すると数日内に失明する可能性もあるため、早急な眼科受診が必要です。
目の奥が痛い場合の検査と治療
視力検査、角膜表面などを観察する細隙灯顕微鏡検査、眼圧検査、感染症の有無や特定、涙の量や質を調べる検査などから必要なものを行い、診断して治療を行います。視力検査では矯正視力も確認しますので、眼鏡やコンタクトレンズの度が合っていなかった場合は、合うものに作り直すことをおすすめします。
感染性の角膜炎では、細菌性、真菌性など、原因となっている感染性微生物をつきとめ、それに合わせた治療を行います。基本的に点眼薬や眼軟膏を使い、状態によって内服薬や点滴療法を行う場合もあります。角膜が濁っている場合には、病巣そう爬で削り取る治療も検討されます。
まぶたの炎症である急性霰粒腫・麦粒腫では、抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏を使った治療を中心に、抗菌内服薬の服用や切開などを行う場合もあります。
眼精疲労とVDT症候群、ドライアイでは、目の疲れをやわらげ、目にうるおいを与える点眼薬による治療が基本です。目の乾燥が強い場合、涙点プラグで涙の排出口をふさぐ方法を検討する場合もあります。コラーゲンを使った涙点プラグ治療は合併症の心配がないことから、最近注目を集めています。
緑内障の場合には、一般的な眼科の検査に加え、眼球内を満たしている房水の出口を調べる隅角検査、視神経を含めた眼底を調べる眼底検査、視野の欠損がないか調べる視野検査、眼底の断面を短時間で精密かつ立体的に確認できる3D-OCT(三次元眼底像解析)などを行って精密に状態をチェックします。
緑内障は進行を止める治療が主になり、眼圧を下げる治療が中心です。症状に合わせて系統の違う点眼薬があるので、適したものを組み合わせて使用します。
ほかに、レーザーで房水の循環をコントロールして眼圧を下げる治療法もあります。
目の奥の痛みの予防
目の奥の痛みは、さまざまな眼疾患の症状として現れ、中には失明の危険性がともなうものもあります。強い痛みがあったらすぐに眼科を受診してください。
放置していると、目だけでなく、体や心にも悪影響を及ぼす場合があります。目の奥の痛みが起こったら、重い症状を出さずに進行を止めたり、治すために、早めに眼科を受診しましょう。
ドライアイや眼精疲労、VDT症候群は環境を整えることである程度防止できますし、感染症なども防ぐことは可能です。眼科検査は痛みなどを伴うものがなく、事前の食事制限などもないため、気軽に受けられます。目の奥の痛みが解消しないようでしたら、早めに受診し、普段から目をいたわって目の健康を保ちましょう。
目のケア
- 睡眠をしっかりとる
- 目が疲れる前に、こまめな休憩をとる
- 遠くと近くを交互に見て、ピントを合わせる筋肉をほぐす
- 入浴時は浴槽につかって十分温まり、血行を改善させる
- 疲れで痛む場合は、ホットタオルで温める
- 炎症で痛む場合は、冷たいタオルで冷やす
- メイク落としは優しく丁寧に
- まつげの生え際などまでメイクしないようにする
- コンタクトレンズは眼科医推奨のものを、医師の指示通りに使う
乾燥防止
- まばたきを増やす
- 部屋を加湿する
- エアコンなどの風が顔を直撃しないようにする
- 乾燥防止の保湿眼鏡をかける
正しい視力矯正
環境の改善
- パソコンのモニターはやや見下ろす位置に置く
- 画面に反射が起こらないよう、照明の位置を変える
- 戸外ではUVカットのサングラスをかける