TOPへ

虫が飛んでるように見える目の症状

飛蚊症飛蚊症」という言葉を聞いたことがありますか? 読んで字のごとく、視野に蚊が飛んでいるように黒い影のようなものが見える症状です。細かく揺れたり、眼を動かすと影も移動したりするため、本当に虫が飛んでいるように感じます。これは、後部硝子体剥離といって、加齢にともなう生理的変化としてよく見られるものです。ただ、飛蚊症は網膜裂孔・剥離硝子体出血など失明のリスクにつながる病気の兆候かもしれませんので注意が必要です。

後部硝子体剥離とは

視野に虫が飛んでいるような黒い影が見えることがあります。一般に飛蚊症といわれる症状です。黒い点に見える場合もあれば、ゴミや虫のように見えたり、ひも状に見えたりすることもあります。細かく揺れて見えたりしますので、まさに蚊が飛んでいるように感じます。目を動かすと黒い点や影も同じように移動します。
飛蚊症の主な原因は後部硝子体剥離です。「剥離」などといわれると重大なリスクがあるように聞こえますが、後部硝子体剥離は加齢に伴って誰にでも起こる生理的変化ですので、とくに心配する必要はありません。

後部硝子体剥離の症状

後部硝子体剥離の症状は以下のようなものです。

・視野に蚊のような虫が飛ぶように見える
・視線とともに黒い影が移動する
・影が邪魔になって視野の一部が欠けて見えない

常に黒い影が見えるのはうっとうしい限りですが、見慣れることで、日常生活では気にならずに過ごすことができるようになるようです。

後部硝子体剥離の原因

眼球の大部分を占める硝子体は老化によって縮小してきます。縮小が進んで硝子体が眼球内壁から剥がれてくると後部硝子体剥離という状態になります。
硝子体は透明なゼリー状のものが詰まってできています。99%以上が水分で、わずかに線維が含まれています。加齢によってこの水分と線維が分離して硝子体内を浮遊する状態となり、それが網膜には蚊のような影となって映ります。

後部硝子体剥離の治療

生理的現象ですので、とくに治療は必要ありません。
ただ、飛蚊症は他の重大な病気の兆候であることもあるため、状態が急変するような場合には、眼科で検査を受けてみることをお薦めします。

虫が飛んでるように見える症状を伴う眼の病気

網膜剥離

網膜剥離の原因

加齢による萎縮で硝子体が網膜を引っ張り、網膜に裂け目(裂孔)ができて網膜が剥がれてしまうのが網膜剥離です。また、網膜症などの他の病気が原因であるもの、頭部・眼部などへの強い衝撃でも発症することがあります。

網膜剥離の症状

網膜剥離が起こると、視野に黒い影が動いて見える飛蚊症や、存在しない光が見えたりする光視症の症状を感じます。視野の一部が欠けて見え、視力が著しく低下します。網膜が剥離するとその部分の視覚細胞が機能せず、重度の視覚障害や失明に至ります。

網膜剥離の治療

バックリング手術を行います。裂孔部分の眼球外側にシリコンスポンジを縫い付け強膜を内側にへこませて、硝子体が網膜を引っ張る力を弱めて剥離した網膜を網膜色素上皮に近づけます。同時に、裂孔の回りを凝固させて孔を塞ぎます。
裂孔が大きいケースや、増殖組織という異常な膜が硝子体内にできているケースでは、硝子体を取り除いて裂孔を凝固しガスを注入し、ガスの圧力で剥離した網膜を色素上皮に戻します。

硝子体手術について詳しくは >>

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは、脈絡膜、毛様体、虹彩の総称として使われる言葉です。眼球全体を被っていて、色がぶどうの実に似ていることからぶどう膜と呼ばれます。
ぶどう膜炎とは、眼球内部に炎症を起こす病気の総称です。ぶどう膜には血管が多く、眼球内に栄養を運ぶ役割を担っています。その血管を通して全身のさまざまな臓器に起こった炎症が影響して、眼にはぶどう膜炎として症状が出ると考えられています。
また、免疫異常が原因となって発症することもあります。

ぶどう膜炎の原因

全身の免疫異常を来すサルコイドーシス、原田病、ベーチェット病がぶどう膜炎を引き起こす三大原因といわれていたこともあります。細菌・ウイルス性のもの、真菌や寄生虫によるものなどが原因のものもあります。一方で、原因疾患が分からないものも多くあります。

ぶどう膜炎の症状

ぶどう膜炎では、眼の内部に炎症が起こるため、ものがかすんで見えたり、まぶしく見えたり、視野に黒い影が飛んで見えたりします。視界がゆがんで見えることもあるようです。目が充血し、痛みを感じることもあります。
症状は片目にしか出ないこともあれば、両目に出ることもあったり、悪くなったりよくなったりを繰り返すこともあります。
ぶどう膜炎は合併症として白内障、緑内障、黄斑浮腫、黄斑変性などを引き起こして、重篤な視力障害に至ることもあります。

ぶどう膜炎の治療

ぶどう膜炎では原因がさまざまであるため、眼科検査のほか、眼科以外の症状も合わせて調べるために全身検査を行ったりすることがあります。
原因が特定できれば有効な薬を処方する内科的治療が行われます。
しかし、多くのぶどう膜炎は原因が不明で完治が難しいことも多く、炎症を抑えて視力の低下を予防することが治療のおもな目標となります。眼の内部の炎症であるため、抑えるのに時間がかかることもあります。また、再発することも多く、定期的に眼科を受診する必要があります。

網膜裂孔・網膜剥離はこちら >>
硝子体出血はこちら >>

その他の目の症状について