TOPへ

視界がゆがむ、暗く見える原因と目の病気

視界がゆがむ、暗く見える原因と目の病気見えているものがゆがむ、視界が暗くなる場合は、眼に重大な病気がある兆候かもしれません。失明に至る病気もありますので、いち早く眼科を受診する必要があります。視界がゆがむ、暗く見える眼の病気について説明します。

視界がゆがむ、暗く見える眼の病気

急激な視力の低下、視野が暗くなる、ものがゆがんで見える(変視症といいます)などの症状は、ものを見る機能を担っている網膜に異変が起こっている兆候かもしれません。加齢黄斑変性糖尿病網膜症網膜静脈閉塞症網膜剥離眼底出血(硝子体出血)などが疑われます。放置しておくと失明に至ることもあります。

加齢黄斑変性

網膜の中心に位置する黄斑が加齢によるさまざまな影響でダメージを受け、見えにくくなる病気です。黄斑は網膜の中でも視覚細胞がもっとも密に集まっている視力の中心組織です。黄斑に障害があるだけで視力は著しく低下します。欧米では成人の失明原因の第1位、日本でも4位を占めています。

加齢黄斑変性の原因

網膜を支えている網膜色素上皮が萎縮することで起こる萎縮型と、網膜色素上皮の下にある脈絡膜から延びてきた異常な血管(新生血管)がむくみや出血などを起こし網膜をゆがませたりする滲出型があります。新生血管は動脈硬化などの循環器障害などで栄養素や酸素が不足すると生じます。栄養の偏りや喫煙が加齢黄斑変性のリスクを高めるといわれています。

加齢黄斑変性の症状

黄斑は視覚細胞がもっとも密集している場所であり、視覚の要の部分です。ここに病変があると、さまざまな症状が現れます。
急に視力が落ち、ものがゆがんで見える変視症や、視野の中心が暗く見える中心暗点、色の区別がつきにくくなる色覚異常などが主な症状です。

加齢黄斑変性の治療

萎縮型は老化が原因であり、非常にゆっくり進むためすぐに治療の必要はなく経過観察となります。
滲出型では、脈絡膜の異常な新生血管を抑制することが治療の目的となります。血管の成長を促すVEGFを抑制する薬を硝子体に注射する抗VEGF療法が現在主流になっています。ほかに、レーザーを照射して新生血管を焼き固めるレーザー光凝固術があります。

抗VEGF療法(硝子体注射) >>
レーザー光凝固術について >>

糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症の一つです。日本では緑内障と並んで成人の失明原因の上位を占める病気です。血糖値が高い状態が続いて血管がダメージ受け、栄養や酸素が不足することで網膜に障害が起こります。

糖尿病網膜症の原因

血糖値が上がることで網膜に栄養や酸素を供給している血管が変形したり、詰まったりして、網膜が栄養不足、酸欠状態になります。これを補うために異常な新生血管が生じます。新生血管は脆くて、破れて血液や成分が漏れやすく、これが網膜を損傷したりゆがませたりして、視力の低下や変視症などを引き起こします。

糖尿病網膜症の症状

初期や中期の段階ではかすみ目などを感じることはありますが、ほとんど自覚症状を感じません。
新生血管が硝子体にまで延びて出血するようになる末期では、視野に蚊のような影が飛ぶ飛蚊症や変視症、視力の低下が見られます。
さらに進むと、増殖組織という膜ができたりして網膜を引っ張り、網膜剥離を引き起こすこともあり、失明のリスクにさらされます。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症は完治させることはできません。したがって、病気の進行を抑えることが治療の主眼となります。
初期の段階で判明した場合は、糖尿病の治療である血糖値コントロールが主な治療です。この段階であれば、視力が改善する可能性があります。
新生血管ができはじめる中期では、抗VEGF療法で新生血管を抑制したり、レーザー光凝固術で新生血管を焼き固めます。
末期になると、増殖組織を取り除いたり剥離した網膜を戻したりする硝子体手術が行われます。硝子体は眼球を球形に保っている器官です。硝子体手術は硝子体を吸引除去し、必要な治療をおこなった上で液体やガスを充填します。

抗VEGF療法(硝子体注射) >>
レーザー光凝固術について >>
硝子体手術について >>

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が詰まることで網膜がむくんだり、出血によって障害が起こったりする病気です。
加齢とともに発症しやすくなります。血圧が高い方、慢性の腎臓病を持っている方は発症のリスクが高いといわれています。

網膜静脈閉塞症の原因

網膜上には網膜動脈と網膜静脈が張り巡らされています。動脈硬化を起こした網膜動脈が、交差する網膜静脈を圧迫して血流の停滞を引き起こしたり、血栓で静脈が詰まったりします。眼底出血や網膜のむくみ(浮腫)が起こります。黄斑部に浮腫が起こったりすると、急激な視力低下を招きます。

網膜静脈閉塞症の症状

網膜静脈が詰まった部分で出血を起こします。視力低下とともに、出血箇所が黒く欠けて見えるようになります。網膜中心静脈が詰まったりすると出血とその影響は網膜全体にわたります。

網膜静脈閉塞症の治療

投薬治療としては、抗VEGF薬を硝子体に注射して出血やむくみを抑えます。
また、レーザー光凝固術によって、ダメージを受けた網膜を焼き付け、病巣が広がるのを防ぎます。ます。レーザー照射は、栄養不足、酸素不足を補うために生じる新生血管の発生を予防するためにも用いられます。

抗VEGF療法(硝子体注射) >>
レーザー光凝固術について >>

網膜剥離

加齢で硝子体が萎縮して網膜を引っ張り、その結果、網膜に裂け目(裂孔)ができて網膜が剥がれてしまうのが網膜剥離です。その他、外部からの打撃などで引き起こされることがあります。網膜は剥離することで視覚組織としての役割を果たせなくなり、重度の視覚障害や失明に至るリスクがあります。

網膜剥離の原因

網膜症などの他の病気が原因であるもの以外、網膜剥離の原因は老化と頭部・眼部などへの強い衝撃です。老化による網膜剥離は、硝子体が萎縮する際に網膜を引っ張ることで生じます。その結果として網膜に裂孔が生じると、そこから水が入って網膜が浮き、剥がれてしまいます。

網膜剥離の症状

網膜剥離が起こると、視野に黒い影が動いて見える飛蚊症や、存在しない光が見えたりする光視症の症状が出てきたりします。やがて視力が著しく低下し、視野の一部が欠けて見えたりします。

網膜剥離の治療

裂孔がある部分の眼球外側にシリコンスポンジを縫い付け、強膜を内側にへこませる「バックリング手術」を行います。剥離した網膜を剥がれた壁(色素上皮)に近づけるためで、その結果、硝子体が網膜を引っ張る力が弱まります。その状態で裂孔の回りを凝固させて孔を塞ぎます。
裂孔が大きかったり、硝子体内に増殖組織という膜ができたりしているときには、硝子体手術で硝子体を取り除き裂孔を凝固し、ガスを注入してその圧力で剥離した網膜を色素上皮に戻します。

詳しい治療方法はこちら >>

眼底出血(硝子体出血)

眼底出血とは、おもに網膜の出血を指します。また、網膜の出血が硝子体に及ぶものを硝子体出血といいます。
ここまで取り上げてきた加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などで見られます。その他、高血圧や高脂血症などの循環器系の病気が原因であることも多く、健康診断の眼底検査の結果、こういった全身性の病気が判明することもあります。

眼底出血(硝子体出血)の原因

糖尿病や動脈硬化などによって網膜の血流に障害が生じ、その結果、網膜の血管から出血をしたり、脆い新生血管が生じたりして、そこから血液や成分が漏れ出します。
網膜剥離や外傷の場合には、網膜の血管からの出血が硝子体に広がることがあります。また、新生血管が生じているような場合、それが硝子体にまで延びて出血することがあります。高血圧や腎臓病の全身疾患で眼底に出血が見られることがあります。

眼底出血(硝子体出血)の症状

視界がかすんだり、飛蚊症や変視症の症状が現れたりします。また、出血によって視界が欠けることがあります。

眼底出血(硝子体出血)の治療

眼底出血(硝子体出血)は原因がさまざまです。出血の状況をよく検査し、最適な方法で治療を行います。軽度であれば抗VEGF薬の注射などの処置をしますが、程度によってはレーザー光凝固術や硝子体手術を行うこともあります。
全身性の疾患の疑いがあれば、内科的処置が必要です。糖尿病や高血圧など、長期的な取り組みが必要となります。

抗VEGF療法(硝子体注射) >>
レーザー光凝固術について >>
硝子体手術について >>

その他の目の症状について